3月3日の「ひな祭り」に向けて、女の子のいる家庭では、ひな人形を飾ると思います。
ひな人形には、愛しい我が子のすこやかな成長や厄除けを願う意味もあるので、「出す時期やしまう時期、それから時間帯なんかにも決まり事があるなら、それに従ってやった方が願いがかないそう!あるなら教えて!」って思いますよね。
そこで私なりに詳しく調べてみたので、ぜひ読んでみてください。
ひな人形はいつ出すの?
ひな人形を出す日に決まりがある訳ではありません。
中には、長く飾っておきたいという理由から年明け頃から飾り付けをされる方もいるみたいです。
でも出来れば、節分で豆まきをして厄を払ったあとに飾ってほうがいいようです。立春(節分の翌日、2月4日)から2月中旬にかけて飾るのがベストです。
子どもが小さいうちは、大安など、お日柄の良い日を選んで飾る家庭も多いと思いますが、大きくなってきたら、女の子の学校や幼稚園がお休みの土日を利用して、親子で一緒に雛人形の飾り付けをする家庭も多いと思います。
遅くとも、ひな祭りの一週間前までには飾り付けを済ませ、せめて一週間くらいはひな人形を眺められるようにしたいですね。
これは女の子が大きくなってくるとあり得ることなんですけど…万が一すっかり忘れていて、気づいたら前日!なんてことになってしまったら…ですが、前日に出すのは縁起が良くないとされているし、出していいのかどうか迷いますよね。
そうなった場合、たとえ前日でもひな人形を出したほうがいいようです。
前日になってしまったからといって出さないと、次に出すまで約2年間も雛人形をしまったままになってしまいますよね。人形を長く良い状態に保っておくためにも、年に一度は箱から出しておくと湿気をとったり通気や防虫の意味でもいいそうです。
そんな時は、「前日になっちゃってごめんなさい!」と言いながら飾りましょうね。
雛人形いつまでに片付ければいい?
昔から早く片付けないと、婚期が遅くなるといわれていますが、これは迷信のようです。「片付けがちゃんとできないようでは、だらしがないと思われお嫁さんになれませんよ!」と、しつけの意味を込めての言い伝えらしいです。
ということで、ひな人形をしまう時期についても、決まりはありません。
かといっていつまでも出しておくものでもないと思うので、できるだけ早いよく晴れた日にひな人形の片づけを済ませましょう。2週間程度を目安にするといいです。
ひな人形店の店員さんによると、お人形にとって何よりも重要なのは、しまう日のお天気なんだそうです。お人形にカビやシミをつけないために、お天気がよい日にしまうことは最優先するべき事なんだそうです。
雛人形を飾る時間帯やっぱり昼間がいいの?夜はダメ?
ひな人形の飾りつけは午前中がいいと言われていますが、段飾りの雛人形は、台の組み立てや飾りつけに時間が掛かるので、午前中から始めて明るい間に終われるように、という意味があるようです。
本来、ひな人形を出す時期やしまう時期に決まりはない、ということなので、時間帯にも決まりはないと思いますが、やはり縁起のいいときに、と思うのであれば六曜(古くから日本でもその日の吉凶や運勢を知るために用いられた思想)に基づいて、吉とされる時間帯を紹介しますので参考にしてみてください。
◎大安…1日中、吉なので、どの時間帯でもOK!
○赤口…お昼ごろ(午前11時~午後1時)のみ吉で、その他は凶
○先勝…午前中は吉で、午後2時~6時が凶
○友引…朝夕は吉で昼間は凶
○先負…午前中は凶で、午後は吉
▲仏滅…1日ずっと凶 気になるようであれば避けましょう
まとめ
本来、ひな人形を出したりしまったりする時期に、これといった決まり事はないということでした。
それぞれの家庭の事情もあるでしょうから、お日柄を気にするもよし、自分たちの都合を優先するもよし、だと思います。大切なのは、愛しい我が子の成長をお祝いし願う気持ちですよね。
願いを込めて飾り、大切にしまうようにしましょう!!
コメント