傘を使った後、そのまま傘立てに入れてしまっていませんか?
すると傘が錆びてしまうので実はNGな保管方法なんですよ。
では、傘はどんな保管の仕方をすると良いんでしょうか?
今回は傘を使った後の保管方法や、
錆の落とし方を紹介していきます。
傘の保管方法 使用後はどうすればいい?
雨の日の外出から帰宅したら、
傘はそのまま傘立てに入れてはいけません。
一番おすすめなのは、
傘を広げて陰干しをしていくのが良いですね。
では、使用した傘は以下の手順で乾かしていきましょう。
傘の水滴を落とす
傘を軽く開閉するのを繰り返して、
雨水の水滴を落としましょう。
この時、傘をバサバサと振ったり、
全開にして閉じるを繰り返すと、
傘が傷んでしまいます。
あくまでも軽く開閉を繰り返す程度にしておきましょう。
残った水滴を拭き取る
開閉を繰り返しただけでは落としきれなかった水滴は、
タオルなどで拭きとっておきましょう。
そうしておくと、傘が早く乾燥しますよ。
なるべく風通しのいい場所で傘を干す
傘を開いて風通しのいい場所で干しておきましょう。
よく玄関の所に開いた傘を干している家庭もありますね。
より早く乾かしたい場合は、
新聞紙を敷いてその上に傘を置いておくと良いですよ。
新聞紙が湿気を吸収するのでとっても効果的なんです。
基本的に使用後の傘はこの方法で乾かせばOK!
ただ、もし翌日晴れていたなら、
外に出して陰干ししておきましょう。
すると完全に傘をしっかり乾燥させられますよ。
日光に当てると傘は色褪せてしまうので、
必ず陰干しにするように気を付けてくださいね。
以上のようにしっかりと傘を乾かしておけば、
錆を防げるのでぜひ実行していきましょう。
私は以前、濡れたビニール傘をそのまま傘立てにいれてしまったので、
傘がすごく雑巾臭くなってしまったり、
金属の骨組みに錆が発生して、すごく使いにくくなってしまいました…。
傘の保管場所は?
傘を保管する場所は風通しのいい場所が理想。
でも玄関の傘立てに置いておけば特に問題ありませんよ。
もし湿気が心配な時は、重曹を不要になった容器などに入れ、
傘立ての近くに置いておくといいですよ。
重曹はニオイも湿気も吸収してくれるのでおすすめなんです。
また、傘立てには傘をギューギューになるまで入れ過ぎないこと。
傘を入れ過ぎていると、通気性が悪くなってしまいます。
不要な傘や壊れた傘もそのまま立ててあるなら、
それらを全部処分してしまいましょう。
錆びた傘の落とし方
もし傘が錆びてしまったら、
お酢やクエン酸のスプレーとメラミンスポンジで落としていきましょう。
まず、傘の錆びた部分にお酢をかけます。
ただ、お酢の瓶から直接かけるとちょっと大変なので、
お酢スプレーを作ってそれを吹きかけると良いですよ。
スプレーボトルに水100mlとお酢を50ml入れれば、
簡単にお酢スプレーの完成。
それを傘の錆に噴射してください。
お酢スプレーでなくても、
市販のクエン酸スプレーでも大丈夫です。
そして、メラミンスポンジで錆をこすっていけばOK!
錆以外の汚れもひどい場合は、
食器用洗剤をスポンジに染み込ませて洗っていくといいですよ。
仕上げに傘全体を水ですすいだら、
雨の日に使った時と同じように、
水滴を拭き取って陰干ししておきましょう。
ただ、頑固な錆だとお酢を使っても落ちないことがあります。
そんな時はホームセンターなどで、
錆取りクリーナーを買ってきて、
それでこすっていくと良いですよ。
特におすすめなのが、まずは紙やすりで錆をこすってから、
錆取りクリーナーで落としていくこと。
しぶとい錆もしっかり落とせるので、
お手入れをサボってしまった傘におすすめです。
傘って錆びるととっても厄介ですね…。
なるべく傘を錆びさせないためにも、
使った後のお手入れをしっかりとしていきましょう。
まとめ
傘は使ったら水滴を落としてよく水気を拭き取り、
開いた状態で干していくのがベスト。
そして晴れている時は、
外に出して陰干ししましょう。
普段の保管場所は玄関の傘立てでもOKですが、
傘をたくさん入れ過ぎていると、
通気が悪くなってしまうのでご注意を。
もし傘が錆びてしまったら、
お酢や錆取りクリーナーを使うといいですよ!
コメント