当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

てこね寿司 漬け丼 ちらし寿司の違いは?簡単な作り方も

てこね寿司 漬け丼 違い 料理

三重県の郷土料理にてこね寿司なるものが存在しますが、
漬け丼やちらし寿司とはどんな違いがあるんでしょうか?

どれもかなり似たり寄ったりの料理だから、
違いがイマイチよく分かりませんよね。

そこで今回はてこね寿司と漬け丼、ちらし寿司の違いを一挙大公開!

また、てこね寿司は三重県以外でも食べられる店があるのか、
家庭で食べたい場合の手順なども紹介していきます。

スポンサーリンク

てこね寿司と漬け丼の違いは?

てこね寿司と漬け丼の違いはご飯。

基本的に漬け丼って普通の白いご飯を使っていることが多いんですが、
てこね寿司の場合は酢飯を使っているんですよ。

また、漬け丼の場合は醬油などのタレに漬け込んだ刺身と、
アボカドなどをご飯の上にのせて食べるものですが、
てこね寿司の場合は、マグロやカツオなど、赤身の刺身に限定されます。

しかも、てこね寿司は刺身と酢飯を豪快に混ぜて食べるのが主流。

そして、食べる人の好みによって、
大葉や生姜、海苔、ネギなどの薬味を散らす場合もあります。

漬け丼の場合はあらかじめ薬味がのっている場合もあるので、
その点でもてこね寿司と違うんですね!

ちなみに私はカツオが好きなので、
てこね寿司をぜひとも食べてみたいです!

手こね寿司とちらし寿司の違い

てこね寿司って実はちらし寿司の一種ともいわれているんですよね。

そのため、てこね寿司の食べ方は、先ほども少し説明したように、
タレに漬け込んだ赤身の刺身を酢飯にのせ、豪快に混ぜ合わせるというもの。

となると、色々な具材を混ぜて食べるちらし寿司と、
そんなに変わらないような気がしますよね。

でもちらし寿司って一般的には、
あなごや桜でんぶ、椎茸の煮物、レンコンなど、
海の幸山の幸を混ぜ合わせ、錦糸卵とか、
イクラやエビをのせて食べるというイメージが強いです。

それに対しててこね寿司は基本、
お刺身と薬味だけなので、かなりシンプルですね。

つまりてこね寿司は刺身の美味しさを味わう、
シンプルなちらし寿司と見てもいいんじゃないでしょうか?

ちなみにてこね寿司って、
その昔は酢飯と刺身を手で混ぜ合わせて食べていたのが名前の由来なんです。

もともとはてこね寿司って志摩市の漁師めしで、
漁に出ている間、ササっと食事を済ませるために、
刺身と酢飯を豪快に混ぜ合わせて食べたのが始まり、と言われているんです。

そのため別名『手ごね寿司』とも呼ばれるんですよ。

漁師めしって本当にどこの地域でも美味しそうなものばかりですね!

伊勢志摩に行った時はぜひてこね寿司を食べてみてください!


手こね寿司の作り方 家庭で簡単に再現!

てこね寿司は伊勢志摩の郷土料理だけれど、
実は東京・渋谷にある『茶寮伊勢 藤次郎』という飲食店でも、
食べることが出来ちゃうんですよ!

三重県の郷土料理を頂けるお店なので、
気になったらぜひ足を運んでみてください。

また、てこね寿司はもちろん、家庭で作ることも可能。

基本的な作り方としては、カツオやマグロなど、
赤身の刺身をしょうゆベースのタレに漬け込み、
酢飯の上にのせて薬味を散らして混ぜ合わせるだけ!

詳しい作り方は下記のレシピを参考にしてみてくださいね。

【三重県郷土料理】かつおの手こね寿司
三重県の郷土料理である手こね寿司を、脂ののった戻りかつおで。 通常のちらしより簡単で時短! 漬けにしたかつおの旨みと、薬味の爽やかな香りがポイントです。 かつおはカルシウムの吸収を助けるビタミンD、代謝を助けるビタミンB群、鉄分、血液をサラサラにするEPAやDHAなどが豊富です。

このレシピではカツオを使用していますが、もちろんマグロに変えてもいいし、
酢飯にあらかじめシソやネギなどを混ぜ込んでおいてもOK!

てこね寿司って、簡単だけれどとても美味しそうですよね。

私も良い赤身のお刺身が手に入ったら作ってみたいと思います。

でもこうしてみると、本当にてこね寿司って、
見た目は漬け丼に似ているし、食べ方はちらし寿司に似ていますね。

そのため、トッピングにイクラやエビをプラスしたりして、
ちょっと自分なりにアレンジして食べるのもおすすめですよ!

まとめ

てこね寿司はしょうゆベースのタレに赤身の刺身を漬け込み、
酢飯のご飯の上にのせて、豪快に混ぜて食べるのが特徴。

普通の白いご飯を使う漬け丼や、色々な具材を混ぜ合わせるちらし寿司とは、
ちょっとだけ違う料理だったんですね。

でも作るのもとても簡単なので、
ぜひ伊勢志摩の漁師めしをご家庭でも再現してみましょう!

スポンサーリンク

コメント