当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

戦いごっこはいつまで続く?禁止しても良い?親としての対応やルールは?

育児

「男の子あるある」として必ずあげられることに「戦いごっこ好き」がありますよね。
どこにそんな魅力があるのか、お母さんには経験がないのでさっぱりわかりません。
そこで、こんなのいつまで続くんだろう?やめさせちゃっていいの?みんなはどんな対応してる?などの疑問に元幼稚園教諭としてお答えしたいと思います。

スポンサーリンク

戦いごっこはいつまで続くのか?

早ければ2歳児からやっている戦いごっこ。一体いつまで続くのでしょうか?
正解は「その子によって違います!」なのですが、一般的に多くの子は、年中さん~低学年くらいのうちがピークで、その後スポーツやゲームなど、他に夢中になることが出来ると自然とおさまっていくようです。

戦いごっこを禁止しても良い?

答えはNOです。
最初は和やかに遊んでいても、だんだんエスカレートしていくと、力も入るし乱暴な遊び方にもなってくることが多いですよね。
そうなると友達にケガをさせたり、逆にケガさせられたりするのではないか、とヒヤヒヤしてしまいますよね。
いっそのこと禁止してしまいたい!という気持ちもよくわかります。
幼稚園では、本気になってきたなあと思ったら、「本気でやらないよ、まねっこでやってね」などと声をかけたり、
別の遊びに誘ってみたりしてクールダウンさせていました。
禁止はしないかわりに、状況に応じて落ち着かせるような言葉をかけたり、違う遊びに目を向けさせたりするのです。
なぜ禁止をしないかといったら、戦いごっこを通して育つことも多くあるからなんです。
戦いごっこを通して育つ代表的な3つのことについて説明しますね。

力加減を理解する

私が幼稚園に勤めていた時に、年長児で普段はおとなしく、戦いごっこをすることのなかった子が、
ある時、力加減がわからず、思いっきり物を振り回して友達にケガをさせてしまう、ということがありました。
物を振り回したらどうなるか、思いっきり力を入れたらどうなるか、ということがわからなかったのだと思います。

その点、普段から戦いごっこをしている子は、相手と体をぶつけ合うことを通して、
「ここまでは大丈夫だ」「これはやりすぎだ」といった力加減を学んでいるため、思いきり叩いたりすることはありません。
もちろん、力加減が身につくまでは、まわりの大人のサポートが必要になります。

協調性が育つ

戦いごっこは1人でなりきってやっていることもありますが、友達とやった方がもっと楽しいものです。
一緒に同じ遊びをするということは、譲り合ったり、助け合ったりしなければいけません。
最初はお互いに思いがぶつかり合うことも多いと思いますが、だんだんと相手の気持ちを考えることが出来るようになって、協調性が育っていきます。

創造力が豊かになる

自分想像の世界を、より魅力的なものにするために、子ども達は、あれこれ考えたり工夫したりしています。
その過程で創造力が育っていくのです。


戦いごっこをするわが子への対応どうしてる?

戦いごっこにはプラス面が多い、といいつつも、危険が伴うケースがあるのも確かです。
幼稚園ではルールを決めて子どもたちに繰り返し伝え、楽しく戦いごっこができるように見守ってきたので、それを紹介します。

武器を相手の体にあてないこと。

戸外では石や木の棒を武器として持つのは禁止でした。

相手が嫌がったら、やめる。

「○○ちゃんは嫌なんだって」と言ってやめさせました。

乱暴な言葉は使わない。

いくら役になりきっていたとしても「死ね」「ぶっ殺すぞ」などの乱暴な言葉は使わないように、そのつど注意しました。

これらのルール、家での遊びでも参考にしてみてください。
あとは、常に戦いごっこばっかりで、他の遊びに目が向かない、というのではなく、
いろんな遊びを楽しめるようにしておくことが大切だと思います!

まとめ

戦いごっこは、他に夢中になれることが見つかれば自然とおさまるもの。
禁止をせずに見守りましょう。その際、ルールを決めておくことでケガの心配もなくなります。
そして、戦いごっこばっかりにならないように、いろいろな遊びを知らせていきましょう。
たかが「戦いごっこ」されど「戦いごっこ」です!温かく見守ってあげたいものですね!

スポンサーリンク

コメント