当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

節分のイワシの頭はいつまで飾る?処分の仕方はどうするの?

イベント・行事

節分の時期になると、玄関に魚の頭が刺さった葉や枝を見掛けることはないでしょうか。
これは「柊鰯(ヒイラギいわし)」と呼ばれているもので、昔から日本で行われてきた風習です。

由来や意味は知らなくても、なんとなく風習だからとやっている人もいるのではないでしょうか?
でも、なんとなくやってきたからこそ飾りのルールがわからないということがあると思います。

柊鰯はいつまで飾るのか? その時の処分の仕方とは?
今回はそれについて解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

節分のイワシの頭と柊はいつからいつまで飾る?

柊鰯を飾るのは節分の日から2月の終わりまで、というのが一般的です。

しかし地域差があり、節分の日だけというところもあれば、翌年の節分の日まで飾るというところもあります。
中には「野良ネコが取っていくまで」とする地域もあるようです。

ここは自分の地域のルールに従えばいいと思います。
いつまでとははっきりとルール化されていないので、自分の感性に従ってみたりご近所さんにならってみたりすればいいと思います。

節分のいわしの頭と柊の処分の仕方は?

柊鰯は魔除けや厄除けとして使用する縁起物ものです。
なので飾り終えたらそのままゴミ箱へ捨てるというのは気が引けると思います。

そんな柊鰯の処分方法はいくつかあります。

まずは、神社で焚き上げてもらう方法。お焚き上げによって清めて神様に返すという意味合いがあります。
しかしこれは神社によっては行っていない場合もあるので、近所の神社がやっているのか必ずご確認下さい。

そして次に、灰になるまで焼いてから灰を玄関前に盛るという方法。
清めのお塩のような効果があります。
他にも灰を玄関先に埋めるというのもあります。

ですが、神社にわざわざ持って行ったり、焼いたり埋めたりは大変ですよね。
ゴミの分別にうるさい昨今では家で燃やしたりなんかしたら騒ぎになってしまいます。

そういう時は、塩をふりかけて清めた後に半紙や新聞紙に包んでゴミ箱に捨てるという方法がもっとも一般的に行われているようです。


節分のイワシの頭とヒイラギはどんな意味がある?

柊鰯の由来は、門(出入り口)に飾ることによって鬼を避ける魔除けのおまじないが由来とされています。
柊の葉のトゲが鬼の目を刺して鬼の侵入を防ぐ、もしくは焼いた鰯の煙や臭いによって鬼が近寄らないと言われています。
地域によってはイワシの頭ではなく尾を飾るところもあるようです。

節分の時期に柊鰯を飾る意味とは、節分の日が旧暦の大晦日にあたるからです。
新しい年を迎えるため鬼(悪いもの)を防ぐ魔除けが必要だったのです。

まとめ

西日本では節分の日に「節分いわし」と言っていわしを食べる習慣もあるようです。
イワシは昔は「弱し」「卑し」と音が似ているため避けられていた魚ですが、栄養豊富な魚です。
節分の日は柊鰯を飾り、イワシを食べて病気予防はいかがでしょうか?

スポンサーリンク

コメント